魚類等増殖環境評価調査研究 2.内湖等を利用した地域資源の創出研究

課題名 魚類等増殖環境評価調査研究 2.内湖等を利用した地域資源の創出研究
研究機関名 滋賀県水産試験場
研究分担 環境病理係
研究期間 継H28~R3
年度 2019
摘要 [目的]ホンモロコ、ニゴロブナは、水田や内湖を活用した放流が資源回復に有効であるが、その利用はごく一部にとどまっている。これを他の内湖等に拡大適用するため、文献や現場踏査により高い増殖機能を持つと予想される内湖10か所のうち、乙女が池、貫川内湖、野田沼の3内湖について環境測定と種苗放流により内湖の機能を評価した。
[成果]栄養塩類は乙女が池が最も高く、次に野田沼、貫川内湖の順であった。動物プランクトン量は乙女が池では6月に、野田沼では4月に多くなったが、貫川内湖ではどの月も低値であった。乙女が池と野田沼では前年に放流したホンモロコが確認され、これらは産卵も行ったと推察された。
カテゴリ 水田 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S