寒地大規模高能率水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立

課題名 寒地大規模高能率水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
研究機関名 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 北農研 水田作研究領域
協力分担関係 民間(6)
(公財)とかち財団
JA全農
北海道胆振農業改良普及センター
北海道立総合研究機構
(国研)医薬基盤・健康・栄養研究所
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道職業能力開発大学校
酪農学園大学
神戸大学
研究期間 2016-2020
年度 2020
摘要 水稲乾田直播では、低コスト全球測位衛星システム(GNSS)均平機の基本特許を単独出願するとともに、令和元年度試作機の GNSS 受信機を安価で高精度な2周波タイプへ交換した。それによって試作コストを 330 万円から 270 万円に削減することができ、レーザー均平機(4m幅で 550 万円)の約半分となった。水稲乾田直播標準作業手順書(SOP)北海道版を作成し、北海道の乾田直播普及目標 令和 5 年 1,500ha に対し、令和 2 年実績で推定約 1,500ha となり、3 年前倒しで目標を達成した。移植栽培では、業務用品種導入と自動操舵田植機とを組み合わせる水稲疎植栽培マニュアルを発行し、それを用いた場合の経営試算の結果、実経営体ベースで水稲生産費の目標 20%減を概ね達成した。無代かき水稲後作ダイズは、農家圃場の 3年平均収量で 411kg/10a を達成した(目標:320kg/10a)。これらの新技術を含む 4 年 4 作輪作(移植水稲→ダイズ→コムギ→乾田直播水稲)を省力技術体系として普及成果情報に取りまとめた。地下灌漑システムを用いる水田タマネギ直播栽培法を特許出願し、水田作経営体の所得 30%増加が可能となる目標収量 4.5t/10a を達成したことから、経済性評価を含む直播栽培マニュアルを発行した。
カテゴリ 寒地 乾田直播 経営管理 コスト 直播栽培 水田 水稲 大豆 たまねぎ 低コスト 品種 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる