物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発

課題名 物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
研究機関名 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農研 病害研究領域
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境センター 物質循環研究領域
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き部門 野菜生産システム研究領域
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農研 病害研究領域
協力分担関係 民間(14)(のべ数)
社団・財団法人等(1)
農協・農事組合法人(8)(のべ数)
公設試験研究機関(28)(のべ数)
独法・国研等(5)
大学(14)
研究期間 2016-2020
年度 2020
摘要 ハクサイ黄化病 DRC 診断の手順と実例を記載した SOP を作成し、公設試や民間企業への 3 件の技術移転等を行い、普及を拡大した。新規土壌還元消毒法の SOP を作成し、5県以上の現地実証で有効性を確認するとともに、生産者等が消毒資材を選択できるメニュー形式のマニュアルを SOP に追加した。線虫増殖を抑制する飼料作物「テララ」が品種登録され、民間企業から販売を開始した。トマト青枯病に対する抵抗性誘導剤の農薬登録後の成果普及のため、同剤と接ぎ木等の防除法を組み合わせた栽培体系を確立した。微生物殺虫剤は野菜類うどんこ病に対する農薬登録を取得し、圃場レベルで有効性を実証し、普及を推進した。穂いもち抵抗性遺伝子を保有した抵抗性イネ系統「MK4E」を DNA マーカー情報と共にジーンバンクに登録した。イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システムと土壌処理資材を利用した総合防除 SOP を作成し、3 県の現地実証で有効性を確認し、普及面積 5,000ha(種場 50ha に相当、種場に普及)を達成した。
カテゴリ 稲こうじ病 うどんこ病 管理技術 栽培体系 飼料作物 接ぎ木 DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 土壌消毒 土壌処理 農薬 はくさい 品種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる