2農作物の高品質安定生産技術の確立 (5)いちご新品種「とちあいか(栃木i37号)」の栽培技術の確立

課題名 2農作物の高品質安定生産技術の確立 (5)いちご新品種「とちあいか(栃木i37号)」の栽培技術の確立
研究機関名 栃木県農業試験場
研究分担 いちご研究所(開発研究室)
研究期間 継R1~3
年度 2020
摘要 目的: 新品種「とちあいか(栃木i37号)」を速やかに普及させるため、花芽分化条件や養分吸収特性、適期収穫のための果実の成熟特性を明らかにするとともに、先つまり果等の生理障害の抑制など、特性に応じた最適な栽培管理技術を確立する。
成果:夜冷処理中の日長に対する花芽分化については、8時間と12時間で大きな差は見られず、12時間まで延長しても花芽分化は遅延しないことが示唆された。また、育苗中の施肥量を多肥にしても、日長を慣行の8時間にするか、または日長を12時間程度まで伸ばしても温度を12℃にすることで、頂花房の花芽分化が促進されると推察された。摘葉し光合成を阻害することで不受精果、先つまり果、先青果、先白果の発生が多くなり、一次腋花房および二次腋花房出蕾時、いずれの時期の摘葉でも二次腋花房の不受精果、先つまり果および先白果の発生を助長することが明らかとなった。炭酸ガス施用により可販果数の増加により増収すること、不受精果の発生をやや低減させることが確認できた。施肥窒素量の差による窒素吸収量の変化に顕著な差は見られず、各養分の10aあたりの吸収量はN:11kg、P:11kg、K:24kg、Ca:3.5kg、Mg:5.5kgであった。奇形葉(柳葉)の発生要因を明らかにするため、ホウ素、鉄、リン酸の要素欠乏水耕栽培および現地土壌の分析を実施したが、土壌栄養成分との直接の関係性は認められなかった。
カテゴリ 育苗 いちご 栽培技術 新品種 水耕栽培 生理障害 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる