課題名 | 汎用水田副産物の畜産的利用の評価(259) |
---|---|
課題番号 | 1992002200 |
研究機関名 |
北海道農業試験場(北農試) |
研究分担 |
企連・総研3 |
研究期間 | 継H03~H05 |
年度 | 1992 |
摘要 | 北海道の水田地域における肉用牛生産方式を飼料基盤の視点から整理すれば、稲作規模と野菜導入の大小により有畜型と転作型に、購入乾草や共同草地(河川敷等)の依存の有無により自給型と外部依存型に区分できる。アンモニア処理技術は、転作田の利用度が低く牧草の作付けが広範にみられる地域では、定着の可能性は小さい。一方、転作田が野菜や畑作物に利用され、購入乾草に依存する地域では、転作田麦わらを材料にこの技術は直ちに導入され得る。また、稲わらの機械化収集システムが導入されれば、現在稲わらの人力収集を行っている経営や将来的な不安定さを拭えない転作田や河川敷に依存する経営においても、この技術が定着する可能性が高い。 |
カテゴリ | 寒地 機械化 経営管理 水田 肉牛 未利用資源 |