竹林・竹材害虫の生態とその防除法の確立(492)

課題名 竹林・竹材害虫の生態とその防除法の確立(492)
課題番号 1992004611
研究機関名 森林総合研究所(森林総研)
研究分担 関西・昆虫研
研究期間 継S60~H06
年度 1992
摘要 平成3年度は銘竹などに加工されて付加価値のついた製品を加害するタケトラカミキリについてその羽化期、産卵習性、産卵数などを調査した。温度条件によって多少異なるが、成虫は7~8月の盛夏の頃約2ケ月間にわたって羽化する。羽化後の成虫は直ちに交尾・産卵が可能で、1雌の産卵数は最多で640粒余りに達した個体もあった。産卵は普通竹材の割れ目などに集中的に行われるが、節の破損部、節に堆積した塵埃の間などにも産卵される。また、人為的な錐穴などにも好んで産卵する習性があり、製品の加工過程で被害を助長する様な作業工程が有ることが分かった。また、天敵昆虫としてホソバネカミキリコマユバチ、クロアリガタバチの2種が記録された。
カテゴリ 病害虫 害虫 加工 管理技術 そば 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる