食品中の微量栄養成分の評価(225)

課題名 食品中の微量栄養成分の評価(225)
課題番号 1992003618
研究機関名 食品総合研究所(食総研)
研究分担 食品機能・機能生理研
研究期間 継S62~H04
年度 1992
摘要 従来、リチウムは、生体における必須性が不明な元素とされていた。しかし、リチウムの摂取量が低下すると、行動異常が生ずることから、現在では、リチウムは必須元素として認められつつある。そこで、本年度は、各種食品中のリチウム含量を測定した。その結果、水産物以外の食品では、味噌(29ng/g)、野沢菜(14ng/g)、鶏骨(31ng/g)が比較的多くのリチウムを含有していた。水産物では、ワカサギ(74ng/g)、カキ(77ng/g)、アサリ(85ng/g)、焼ノリ(131ng/g)、コンブ(350ng/g)、スルメ(198ng/g)が、すべて、70ng/g以上と非常に高い含有量であった。このことから、リチウムの摂取には、水産物が適していることがわかった。
カテゴリ かき

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる