課題名 | 土壌病害に起因する連作障害の発生に関与する土壌微生物相の特性解明(183) |
---|---|
課題番号 | 1992002429 |
研究機関名 |
東北農業試験場(東北農試) |
研究分担 |
畑地利用・畑病虫害研 |
研究期間 | 継S62~H05 |
年度 | 1992 |
摘要 | トビムシ類の作物病原糸状菌摂食による発病抑制効果について検討した。トビムシの1種S.curvisetaはキュウリつる割れ病菌感染枯死キュウリの子葉・茎表面を覆う菌糸を数日で摂食した。その容器に再度播種したキュウリは正常に発芽し長期間生育させても発病は認められなかった。またF.hidakanaはダイコン,キュウリ,キャベツ及びゴボウへのリゾクトニア菌による苗立枯れの発病を抑制した。連作障害無発生畑土壌の作物根域から採集したH.communisの飼育容器内に増殖した細菌(Ba-1)と、ともにリゾクトニア菌を添加し、ダイコンを播種したところリゾクトニア菌の感染が抑制され苗立枯れの発生が激減した。 |
カテゴリ | 病害虫 害虫 管理技術 キャベツ きゅうり ごぼう だいこん 播種 連作障害 |