課題名 | 肉用子牛の新生産技術の経営的評価-中間地における新生産技術の経営的評価と適用条件の解明-(250) |
---|---|
課題番号 | 1993000231 |
研究機関名 |
農業研究センター(農研センタ) |
研究分担 |
経営管理・畜産経営研(畜産経営班) |
研究期間 | 完H03~H04 |
年度 | 1993 |
摘要 | (1)北関東4地区での調査結果から判断して、酪農経営における受精卵移植(以下、ET)による和子牛生産は、ET卵の供給体制、家畜診療体制、生産子牛の取引体制の整備を条件に、その適用・普及性は高い。(2)酪農経営モデルによる試算では、ET受胎率10%の向上はET経費の限度額を4万円引き上げる効果がある。(3)ET技術は、酪農経営での和子牛生産による収益性向上とともに、乳肉複合経営あるいは肉用牛経営への円滑な移行、和牛繁殖経営の規模拡大あるいは和牛育成部門拡大など多様な適用場面がある。なお、ETによる和子牛の市場評価の統計的把握、ET技術の普及がわが国の牛肉経済に及ぼす影響の検討が残された。 |
カテゴリ | 規模拡大 経営管理 経営モデル 受精卵移植 肉牛 乳牛 繁殖性改善 |