土壌生態系中におけるアレロパシー物質の動態と植物の生育制御(105)

課題名 土壌生態系中におけるアレロパシー物質の動態と植物の生育制御(105)
課題番号 1994002982
研究機関名 四国農業試験場(四国農試)
研究分担 生産環境・土壌管理研
研究期間 継H05~H07
年度 1994
摘要 アレロパシーを生態的特性に付加した実用的な雑草防除・土壌管理技術を開発する。Plant Box法による検索の結果、ムクナ、ヘアリーベッチ、キビ、アワ、ムギ類の活性が高かった。圃場試験で、秋播き植物の雑草抑制作用を検定した結果、ヘアリーベッチおよびエンバク、ライムギ、ライコムギなどのムギ類はほぼ完全に春雑草を抑制した。ナタネ、カラシ類も有効であった。ベッチ類とエンバクを混植すると、バイオマスは共栄的に増加したが、雑草抑制作用は単独播種時よりも劣った。以上のことから、秋播きではヘアリーベッチ、春播きではムクナの利用が最も効果的であると考えられた。また、アレロパシー活性と養分と光競合を変数とする抑草方程式を考案して、圃場における雑草抑制力の説明を試みた。
カテゴリ 病害虫 アレロパシー物質 あわ きび 雑草 水田 低コスト省力化 土壌管理技術 なたね 播種 ライ麦

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S