粉質系統の酒試作と評価

課題名 粉質系統の酒試作と評価
課題番号 1996002565
研究機関名 北陸農業試験場(北陸農試)
研究分担 作物開発・稲育種研
研究期間 単H07~H07
年度 1996
摘要 胚乳突然変異による粉質を取り入れた北陸166号は、玄米の糠層以外の部分が酒米品種における心白と同様に、元麹の調製に適した特性を持つと考えられる。そこで酒米としての利用法を検討した。20分間/120分間浸漬吸水率比は1.03と良好な値であった。真精米歩合は適正値を下回った。またBrix度は、酒米の五百万石よりも高い値を示した。麹の試作では若干麹菌の生育が早く、麹のほぐれは比較的良好だった。研磨式精米機では70%精米時に過半数の粒に胚の残存が認められた。結果として吸水性、麹菌の繁殖は良好であるが、搗精時に研磨式精米機では胚芽の残存、摩擦式精米機では砕米の問題があり、直接酒米として用いるのは困難である。
カテゴリ 育種 加工適性 酒造好適米 水稲 低コスト 繁殖性改善 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる