不耕起畑土壌の理化学性に及ぼす雑草根の影響(211)

課題名 不耕起畑土壌の理化学性に及ぼす雑草根の影響(211)
課題番号 1996002448
研究機関名 東北農業試験場(東北農試)
研究分担 畑地利用・畑土管理研
研究期間 継H07~H09
年度 1996
摘要 耕起処理区と不耕起処理区でダイズを栽培した。栽培には化成肥料を用い、その量はN:2kg/10a、P:4kg/10a、K:4kg/10a換算で種の下部にまとめて施肥した。雑草の駆除は薬剤を用いずに機械及び手除草で行った。不耕起、耕起区ともダイズ栽培期間中ではメヒシバが優占種となり、その密度は1平米当たり150~200本であった。両区間で雑草の種組成に差は認められず、ダイズの生育量も有意差は認められなかった。不耕起区で土壌の物理性は土壌硬度、固相率が高く、化成肥料由来の養分も10~15cm層に集中していたが、両区のダイズ、雑草とも根の発達、形態にはほとんど差は認められなかった。
カテゴリ 肥料 病害虫 雑草 除草 施肥 大豆 土壌管理技術 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる