モモハモグリガ寄生蜂の生態(231)

課題名 モモハモグリガ寄生蜂の生態(231)
課題番号 1997001455
研究機関名 果樹試験場(果樹試)
研究分担 保護・虫害研
研究期間 完H05~H10
年度 1997
摘要 モモハモグリガ幼虫の寄生蜂として、つくば市ではidiobiontの18種と、前蛹期に羽化してくるkoinobiontのPholetesor sp.をあわせた19種が確認された。優占種はChrysocharis nitetis、Chrysocharis pentheus、Closterocerus sp.A及びMinotetrastichus sp.であり、全体の7割以上を占めた。Chrysocharis属2種はどの時期でも多く、主に3齢幼虫に寄生した。Closterocerus sp.Aは夏期に多く、若齢幼虫に寄生した。前蛹期にはPholetesor sp.のみが確認された。鹿児島県のモモハモグリガ幼虫からは12種と、Pholetesor sp.の合計13種が確認された。これらの種はすべて果樹試験場で得られた構成種に含まれていた。つくば市で優占的であったChrysocharis nitetisやClosterocerus sp.Aは少なかった。種によって発生消長に時間的(季節的)な変動傾向があり、たとえばTeleopterus delucchiiは7月以降に多く得られた。調査が順調に進みモモハモグリガの寄生蜂相が解明されたので8年度で完了とし、今後、天敵導入の基礎データとして役立てる。
カテゴリ 病害虫 生物的防除 もも

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる