上越市西部地域における土壌条件と米の食味特性との関係に関する調査(53)

課題名 上越市西部地域における土壌条件と米の食味特性との関係に関する調査(53)
課題番号 1998002699
研究機関名 北陸農業試験場(北陸農試)
研究分担 水田利用総合研究・総研1土壌管理研
研究期間 単H09~H09
年度 1998
摘要 上越市の西部にあたる桑取地区の土壌診断結果から、ケイ酸石灰による土壌改良、熔成燐肥覆土による育苗箱内三要素全量施肥法およびマンガン追肥技術に収量の安定・向上効果が認められ、総合改善区の収量は400~560kg/10aを示しと慣行区よりも増収した。マンガン追肥効果は、生育後期の倒伏やゴマ葉枯れおよび紋枯れ症状を軽減する効果もあった。米の食味官能試験をからは、熔成燐肥の施用で、「粘り」の向上と、「硬さ」の減少が見られ、食味向上効果が示唆され、これは平成8年と同様であった。また、上越市リフレッシュビレッジ事業で、ヒエ、アワ、キビ、ハトムギ、モロコシ、エゴマ、ソバ、四国ビエ、アマランサスなど畑作物の栽培試験を行い、いずれの雑穀も上越市桑取地区において十分栽培可能であった。
カテゴリ アマランサス あわ 育苗 えごま きび 軽労化 ごま 栽培技術 施肥 そば 低コスト 土壌改良 土壌診断 ひえ 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる