トールフェスクの早春・晩秋生長性品種の育成(148)

課題名 トールフェスクの早春・晩秋生長性品種の育成(148)
課題番号 1998003239
研究機関名 九州農業試験場(九州農試)
研究分担 草地・牧草育種研(上席)
研究期間 継H08~H17
年度 1998
摘要 選抜栄養系を阿蘇圃場に移植した。放任受粉で採種したエコタイプごとの種子を阿蘇圃場に播種した。また、極早生品種育成のために、萌芽が早く早春の生育に優れる選抜19栄養系の多交配後代に、参考栄養系を加えた基礎集団を養成した。放任受粉で採種した系統の乾物収量は、ナンリョウOPが群を抜いて多収であり、エコタイプ間でも差がみられた。ポルトガルやスペインエコタイプの中にはサザンクロスOPより多収な系統があった。阿蘇での栄養系の評価では、地中海型の草勢はヨーロッパ型に比べると劣るものの、地中海型の中では相対的に優れているものもあった。極早生基礎集団の出穂期には40日以上の変異があった。後代のほとんどは4月上旬までに出穂期に達し、ナンリョウに比べて早生であった。また、春の草勢、夏枯れの程度、越夏後の草勢についても栄養系間に大きな変異があった。今後、地中海型の素材を含む育種は、総合的開発研究「自給飼料基盤」で行う。
カテゴリ 育種 受粉 飼料作物 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる