スクミリンゴガイの生態解明(313)

課題名 スクミリンゴガイの生態解明(313)
課題番号 1998003408
研究機関名 九州農業試験場(九州農試)
研究分担 地域基盤・害虫管理研害虫生態研(国際稲研究所)
研究期間 継H09~H11
年度 1998
摘要 齧歯類と思われる天敵による捕食のために、放飼した貝の大半は調査開始後3ヶ月以内に死亡した。生き残った貝の成長は、カンコン区よりも水田区のほうが良く、また両区とも雄より雌のほうが大きくなる傾向を示した。次世代の加入は、放飼後3ヶ月程度までは両区ともほとんど見られなかった。熊本の水田における同様な調査の結果と比較すると、フィリピンの個体群は、高い捕食圧にさらされ、初期の成長が悪く、次世代の加入も少ないことが明らかになった。
カテゴリ 病害虫 害虫 管理技術 水田 スクミリンゴガイ 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる