果菜類の機械収穫における果実認識に適合した栽培様式の開発(70)

課題名 果菜類の機械収穫における果実認識に適合した栽培様式の開発(70)
課題番号 1998003058
研究機関名 四国農業試験場(四国農試)
研究分担 作物開発・野菜花き研
研究期間 継H09~H11
年度 1998
摘要 果菜類の自動機械収穫に適合した栽培様式を開発するため、ナス6品種を供試し、機械収穫に関連する要素の品種間差を検討した。茎長には品種間差が認められ、千両二号、筑陽などが早く伸長し、草姿の早期安定に有効と考えられた。葉の大きさにも品種間差が認められ、紫水、竜馬などが小さく、果実認識に有効と考えられた。7~12月の収量は、早生大丸、千両二号などが高く、整枝角度では、15度が最も高かった。果実の長さから果重を推定するため、全期間を通しての果実から回帰式を計算し、品種毎の100g果実の果長を推定したが、精度は高くなかった。低精度の原因として、丸ナスでは石ナスの発生、長ナスでは季節による果形の変化が考えられた。
カテゴリ 機能性 軽労化 なす 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる