山岳地における表層雪崩の予測法の開発と検証(687)

課題名 山岳地における表層雪崩の予測法の開発と検証(687)
課題番号 1999005375
研究機関名 森林総合研究所(森林総研)
研究分担 関西十日町森林環境・水資源研防災研防災林研(主研)
研究期間 完H09~H10
年度 1999
摘要 表層雪崩の発生予測に必要な降雪深や積雪の鉛直密度分布は、積雪深と降水量が精度よく測定できれば、推定が可能である。そこで、太陽電池とバッテリーで超音波積雪深計が作動するように工夫し、交流電源のない山岳地で積雪深の自動計測を可能にした。一方、降水量については積雪重量計の増加量で代用し、得られた積雪深と降水量から降雪深と密度の鉛直分布を推定した。実測値との比較の結果、雪崩の発生予測に役立てるには、降水量の測定精度の向上が必要と考えられた。また、雪崩発生とこれら諸量との関係は、研究期間中に雪崩が発生しなかったため、1996年冬に起こった雪崩について近くの気象観測データを用いて考察した。その結果、表層雪崩は最高気温-6度以下、日降雪深60~80cm以上、積雪深200cm以上の時に起こりやすいことがわっかた。(2-2-3)
カテゴリ 管理技術 自動計測 中山間地域

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる