雑草木の種子散布特性と人工林への侵入過程(747)

課題名 雑草木の種子散布特性と人工林への侵入過程(747)
課題番号 1999005451
研究機関名 森林総合研究所(森林総研)
研究分担 四国・造林研保護研
研究期間 継H10~H12
年度 1999
摘要 高知県大豊町の80年生スギ・ヒノキ混交林、大正町の40年生スギ林、市ノ又モミ・ツガ天然生林において、それぞれ埋土種子組成を種子発芽判定法により調べた。推定された埋土種子数は80年生人工林が一番多く(1,074粒/m2)、40年生人工林(464粒/m2)、天然生林(239粒/m2)の順に多かった。三つの林分で共通して多かったのは、キイチゴ属、ヒサカキの種子であった。80年生林分では林床植生のコガクウツギの種子が最も多く、全体の半分近くを占めていた。それ以外では現存する植物以外の種子の占める割合が多く、これらの種子は外部から風や動物の活動により持ち込まれたか、過去に森林を造成したときに生産されたものと考えられた。
カテゴリ 病害虫 いちご 管理技術 傾斜地 雑草

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる