甘しょ、露地野菜及び飼料作物等の輪作技術の体系化(34)

課題名 甘しょ、露地野菜及び飼料作物等の輪作技術の体系化(34)
課題番号 1999003289
研究機関名 九州農業試験場(九州農試)
研究分担 畑地利用・総研2
研究期間 継H10~H12
年度 1999
摘要 窒素溶脱量の低減を図られる栽培・管理技術の導入による環境保全的輪作技術を確立する。対象地域の月野原台地では作目が多様化した一方で専作化、単作化が進み、休閑が増加した。そのため、植付け前に一工程加わり、前後作に影響する個別技術の導入は休閑期間が利用でき、作業面での障害は少ないと思われた。種子播き作物の作付け頻度は春作12%、秋冬作24%であり、シードテープ利用による局所施肥の適用が考えられる。ポット移植作物は春作、秋冬作ともに1%で、ポット育苗用土一括施肥の適用場面は小さい。平畦型表面硬化畦は葉菜類、浅根性の根菜類への適応を想定しており、春作10%、秋冬作15%が対象となる。
カテゴリ 育苗 栽培技術 飼料作物 水田 施肥 春作 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S