水田作における法人経営モデルの策定と経営シミュレーション分析(8)

課題名 水田作における法人経営モデルの策定と経営シミュレーション分析(8)
課題番号 4
研究機関名 北陸農業試験場
研究分担 総合研究・農業経営研
研究期間 継11~12
年度 2000
摘要 水田作法人経営の今後の経営展開を支援するため、経営モデルを試作し、米価下落等経営条件を変化させたシミュレーションを行った。この結果、米価の10%下落により所得は大きく低下するが、大豆作の10a当たり所得が水稲を上回るため、生産調整の制約をはずすと大豆面積が大幅に増加し、所得も増加する。また、大豆作収量を県平均へ低下させた場合にも3.9haの作付けが行われる。なお、いずれの場合も大麦は作付けされなかった。更に、規模拡大に伴う作付け構成と所得の変化をみると、面積34.4haまでは水稲作付面積は変化しないが、その後58.2haまでは水稲が減少するとともに転作(大豆)のみが増加する。58.2haを越えると転作(大豆)はほとんど増加せず、新たに潤土直播栽培のキヌヒカリが導入され水稲面積が再び増加する。
カテゴリ 規模拡大 経営管理 経営モデル 直播栽培 水田 大豆 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる