搾乳ロボット性能向上と普及・定着条件の解明(159)

課題名 搾乳ロボット性能向上と普及・定着条件の解明(159)
課題番号 136
研究機関名 草地試験場
研究分担 生産利用・調製工学研
研究期間 継10~12
年度 2000
摘要 搾乳ロボットは、我が国でも99年で10戸以上の農家で導入されており、ロボットに適した飼養管理・運用技術の確立が望まれている。11年度はロボット搾乳を牛の行動に任せた形態(フリーカウトラフィック)での終日多回搾乳を目的とし、民間との共同により機械の改良を行いつつ運用した。結果、装着率は不適格牛以外の牛でほぼ95%以上、搾乳時間は1頭あたり約10分/回、搾乳平均回数は2.3回/日であった。また乳成分についても基礎データを収集した。12年度は同一供試牛を中心に試験を継続する。
カテゴリ 管理技術 飼育技術 飼料作物 ロボット

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S