大豆の高11Sタンパク品種の開発(171)

課題名 大豆の高11Sタンパク品種の開発(171)
課題番号 156
研究機関名 東北農業試験場
研究分担 作物開発・大豆育種研
研究期間 継3~12
年度 2000
摘要 高11S品種育成を目標に人工交配を13組合せ実施した。後代の養成・選抜試験にはF1~F6の25組合せを供試した。「東北124号」及び「東北139号」を生検及び奨決に供試した。また、比較的評価が高かった2系統に新たに刈系番号を付し、12年度以降系統適応性試験等に供試することとした。「東北139号」はSMVのA~D病原系統に抵抗性を有し、ダイズモザイク病に「強」であった。また、「東北124号」は栽植密度を高くすることで、耐倒伏性を低下させることなく収量性を改善できた。一方、「東北124号」の成分組成は全般に納豆用極小粒品種「地塚」に類似していたが、含硫アミノ酸は原料で1.15倍、納豆で1.13倍高く、高栄養価納豆原料として期待できることが示唆された。
カテゴリ 育種 大豆 抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる