課題名 |
都市近郊林における生物相の管理法(596) |
課題番号 |
483 |
研究機関名 |
森林総合研究所
|
研究分担 |
多摩・(主研)
|
研究期間 |
完7~10~(12) |
年度 |
2000 |
摘要 |
多摩試験地内で生物相全般に渡り、生態、生息環境を解析し、動物にやさしい森林保全方法の技術的検討をした。40■の池を設置して、昆虫、両生類の誘致を試みた。1)両生、は虫類6科11種、哺乳類5科8種、鳥類14目23科89種が確認された。新たにタカ類のツミ、チョウゲンボウ、オオトラフズクが出現した。2)鳥類によって分布を広げている樹種は15種で、鳥類によって散布されていると考えられるものは29科66種であった。3)アオゲラの造巣作業は1:4と雄が中心に行っている。抱卵行動では雌雄差が認められなかったが、夜間は雄が抱卵する。産卵数は5個と推定され、巣立ち雛は5羽であった。生息個体数は35ha内で4羽、2番であった。造巣行動はサクラ樹に穴を掘るが、雌雄とも樹液をなめる行動がしばしば見られた。4)アオゲラのねぐら調査では、ねぐらへの出入りは日の入り、日の出の時間と一致した。木造の建物に改良型巣箱を設置することにより、建物への穴あけ被害を防止できることが解明された。5)アズマモグラの生態調査では、モグラ塚の位置は樹木の根の広がりに関連するものと考えられた。5月から7月までは塚の数は増加する。モグラの坑道は、地表から10~40cmで水平に掘られることが解明された。モグラ塚が形成される時間経過は、ほぼ4時間坑道を掘って、4時間休息する、8時間一サイクルであることが解明された。
|
カテゴリ |
管理技術
さくら
中山間地域
|