課題名 | 五ヶ所湾におけるヘテロカプサ赤潮出現と海況との関係(71) |
---|---|
課題番号 | 58 |
研究機関名 |
養殖研究所 |
研究分担 |
飼育環境技術・環制御研 |
研究期間 | 止11~12~(15) |
年度 | 2000 |
摘要 | 五ヶ所湾の栄養塩分布,海水交換などを長期間にモニターし,赤潮の発生と海況との関係を解明し,赤潮発生予察に寄与することを目的とする。12年度は,ヘテロカプサは7月初旬に迫間浦を中心に出現したが,神津佐・下津浦への広がりはなかった。また,迫間浦でもそれ以降はヘテロカプサ出現はほとんどなかったが,代わってギムノディニウムが五ヶ所湾全体に頻繁に出現し,8月下旬には五ヶ所浦でマダイに被害が出た。しかし,その後海水交換が起こり,赤潮は終息した。13年度以降は,プランクトン細胞数の変動と水温,塩分,栄養塩環境,気象要因との因果関係を検討する。(水研セ-養殖研) |
カテゴリ | 環境制御 飼育技術 |