課題名 | 大豆の遅まき栽培における安定生産技術の開発 |
---|---|
課題番号 | 2002002302 |
研究機関名 |
農業技術研究機構 |
研究分担 |
農業技術研究機構 北海道農業研究センター 総合研究部 総合研究第1チーム |
研究期間 | 新規2002~2002 |
年度 | 2002 |
摘要 | i)水田作大豆の現地における播種は5月上旬と極端な早期化が進行していることがわかった。表層砕土耕を用いた早生の大豆新品種「ユキホマレ」の6月上旬の遅まき栽培は、慣行の5月中旬播種に比べ、収量は低下せず、大豆わい化病の感染率が低下することが確認された。また、遅まき栽培により、雑草の要除草期間が10日程度短縮されることがわかった。ii)秋播小麦「キタノカオリ」等のパン用小麦の品質確保については20kg以上の窒素追肥が必要であることがわかった。また、春播小麦の初冬播きでは改良型チゼルプラウシーダの作業負担面積は50haであり、技術の安定化により400kg/10a以上の高収が可能であることを実証した。 |
カテゴリ | 病害虫 寒地 経営管理 雑草 除草 新品種 水田 大豆 乳牛 播種 品質確保 輪作 わい化 |