課題名 | 高品質ミカン生産技術の経済性評価と営農モデルの策定 |
---|---|
課題番号 | 2002002401 |
研究機関名 |
農業技術研究機構 |
研究分担 |
農業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター 総合研究部 園芸経営研究室 |
研究期間 | 新規2002~2002 |
年度 | 2002 |
摘要 | 周年マルチ点滴潅水同時施肥法の導入により、極早生での作業時間はマルチの敷設時間が増加するが、採取回数が減るため収穫作業での減少が大きく、慣行栽培と比べ17.5時間/10aの省力効果が認められた。施肥量の減少や除草剤の削減で環境保全効果も高い。単収は変化ないが、早期出荷や高糖度化、秀品率の向上等により平均単価が上がるため、粗収益は表年で70千円/10a、裏年では138千円/10aの増加となる。しかし、マルチ及び点滴潅水装置の追加費用が発生するため、所得は表年では7千円/10aのマイナス、裏年では60千円/10aの増収となる。地域の果樹専業規模である210a規模の経営モデルでは新技術の最適導入面積は97aとなり、総所得は352.8万円と試算された。 |
カテゴリ | 病害虫 経営管理 経営モデル 出荷調整 除草剤 施肥 中山間地域 |