生理応答を指標とした木質居住環境の快適性評価技術の開発

課題名 生理応答を指標とした木質居住環境の快適性評価技術の開発
課題番号 2003004431
研究機関名 森林総合研究所
研究分担 森林総合研究所
研究期間 継続2001~2005
年度 2003
摘要 生理応答を指標とした木質居住環境の快適性評価技術の開発当年度の試験研究方法:1)制振材料を貼付した各種の床構造にタイヤを落下させ発生させた重量床衝撃音を音源として、一対比較法を用いて「音の大きさ」に関する主観評価を行なうとともに、心理音響解析によって重量床衝撃音の非定常ラウドネス(非定常音の大きさ)を求めた。主観評価、非定常ラウドネス、および最大A特性音圧レベルの相関関係を明らかにする。2)試料として、室温(24℃)に調整した市販の木質フローリング材、リノリューム、合板、アルミ板、ならびに、34℃と38℃に設定した無塗装のスギとポリウレタン塗装を施したスギ板を用いた。これらの試料に足裏で接触したときの血圧、脈拍数、足裏と材料間の熱流束の測定および主観評価を実施した。被験者は20代の男性3人とした。3)被験者は20代の男子17名とした。実験は以下の2つのパートに分けて行った。1)パーソナリティテスト:味覚刺激前に特性不安、タイプA型傾向、性役割パーソナリティを、それぞれ日本語版STAI(水口・下仲・中里、三京房)、A型傾向判別表(前田、1985)、BSRI日本語版(東、1990/1991)により測定した。2)味覚刺激と測定指標:実験は気温約24℃、相対湿度50%、照度50lxに調節した人工気候室内で実施した。被験者は閉眼座位とし、各生理指標の安静状態を20秒間以上確認した後、舌を出すよう指示を与え、ピンセットを用いて舌の中程にミルクチョコレートおよび樹種の異なる木材(オーク材、スギ材、ヒノキ材)からの抽出成分入りチョコレートを置いて口を閉じさせた。20秒後に嚥下するよう指示を与え、90秒間後味を評価させた。この間、脳血液動態を左右前頭部で近赤外線分光分析法にて毎秒測定した。測定終了後に快適感その他に関する主観評価を実施した。当年度の研究成果:1)非定常ラウドネス、あるいは最大A特性音圧レベルを説明変数として、主観評価との相関関係を比較すると、聴感にあった「音の大きさ」を表す指標として、最大A特性音圧レベルより非定常ラウドネスのほうが適していることがわかった。2)フローリング材と合板は快適、アルミニウム板は不快、リノリュームはほぼどちらでもないと評価される傾向にあった。また、無塗装のスギ板では、34℃と38℃のいずれにおいても快適と評価される傾向にあったのに対し、塗装スギではいずれも、ほぼどちらでもないと評価された。温冷感については、34℃、38℃とも塗装スギが無塗装スギより温かいと評価された。塗装スギの方が無塗装スギよりも表面が平滑で、接触時に手掌と材料の間に空気の層が出来にくく、熱が伝わりやすく温かく感じられるものと思われる。不快と評価される傾向にあったアルミニウム板では、接触後、左前頭部における脳活動はやや増大する傾向にあり、その後、前値に収束した。無塗装スギおよび塗装スギでは、いずれも接触後に脳活動は減少しており、特に、塗装スギでは、34℃、38℃のいずれにおいても撫でることで顕著に減少した。アルミニウム板への接触により、血圧は一過性に低下したものの、その後上昇し、撫でることで大きく上昇した。無塗装スギでは、34℃において血圧は低下したが、38℃では一過性の低下の後、上昇する傾向にあり、撫でることで有意な上昇が見られた。塗装スギでも同様に、34℃で低下する傾向にあったが、38℃では接触開始直後から上昇し、そのまま前値に収束せずに推移した。塗装スギおよび無塗装スギのいずれにおいても、38℃の場合では34℃より生体に負荷を掛けていることが分かった。以上の結果から、接触する材料の温度や表面性状の違いが生理的にも主観的にも影響を及ぼすことが明らかになった。3)各被験者の脳血液動態より、ミルクチョコレートによる刺激によって脳活動が上昇する被験者と低下する被験者がいることが認められた。そこで各被験者について嚥下後90秒間の左前頭部総ヘモグロビン濃度の変化の平均値を求め、刺激呈示前10秒間の平均値と比較して上昇しているものを「脳活動上昇群」、低下しているものを「脳活動低下群」としてパーソナリティとの関係を検討したところ、脳活動上昇群、低下群に所属する被験者のパーソナリティに偏りが認められた。そこで逆に各パーソナリティを用いて被験者を群分けし、脳血液動態を検討したところ、パーソナリティによって、脳血液動態の差異が説明できることが認められた。また木材の抽出成分入りチョコレートでも特にオーク材油入りチョコレートにおいてミルクチョコレートと同じような傾向が認められた。
カテゴリ 加工 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる