野菜作における有機物重点利用栽培の評価技術

課題名 野菜作における有機物重点利用栽培の評価技術
研究機関名 北海道立中央農業試験場
研究分担 クリーン・土壌生態
病虫
研究期間 継H13~17
年度 2003
摘要 目的:土壌の持つ有機態窒素の無機化能と野菜収量の関係から有機物重点利用栽培に適したほ場の土壌特性を解明する。次いで、ほ場の適正評価のための土壌診断指針を策定し、さらに有機物の施用に伴う病害虫の発生に関する情報を提供する。期待される成果:有機物重点利用栽培導入時のほ場選定のための判断材料や同栽培に向けた土壌改良点の情報および有機物の施用時の病害虫発生からみた留意点。 計画:1)土壌の窒素無機化能と収量の関係および病害虫の発生状況の把握(平成13~15年)2)窒素無機化能評価のための土壌環境指標の摘出と土壌診断指針の策定(平成13~17年)3)有機物重点利用栽培のための適正土壌区分図の作成(平成17年)15年までの結果の概要:1)有機物重点利用栽培に対する土壌の適性は主に物理環境に支配され、容積重、固相率、気相率、易有効水量等が土壌診断基準値内の土壌で適性が高く、基準値から大きく外れる土壌で適性が低かった。2)有機質肥料の施用に伴う病害発生状況は、キャベツでは発生が少なく、有機質肥料の影響が判然としなかった。はくさいでは有機質肥料系列における軟腐病の発生株率および黒斑病の発病度は化学肥料区に比べて低い傾向にあった。残された問題点:1)有機質肥料の窒素無機化能等の差違に及ぼす土壌要因解明と土壌診断指針。2)有機質肥料施用に伴う病害虫の発生状況の差異と要因解明。
研究対象 野菜
戦略 土地利用型農業
専門 土壌肥料、病害虫
部門 野菜
カテゴリ 土づくり 肥料 害虫 キャベツ 土壌改良 土壌環境 土壌管理技術 土壌診断 はくさい 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる