きゅうり病害虫のIPM(総合的病害虫管理)技術開発

課題名 きゅうり病害虫のIPM(総合的病害虫管理)技術開発
研究機関名 北海道立中央農業試験場
研究分担 クリーン・総合防除
研究期間 完H13~15
年度 2003
摘要 ハウスでのきゅうり栽培において、主要害虫に対する天敵の導入適期を簡易に判定する発生モニタリング法の開発をするとともに、天敵を有効に利用する方法を確立することを目的に試験を行った。1) きゅうりハウス内周縁部にいんげんを栽培し、いんげんおよびきゅうりでのハダニ類の初発をモニタリングした。また、これに基づきチリカブリダニ導入開始時期を検討した。ハダニ類の初発が確認された時点でチリカブリダニを発注、放飼するとハダニ類の初期防除に有効であった。2)ハウス内周縁部に栽培した秋まき小麦(品種「ホクシン」)をバンカープラントとして利用し、コレマンアブラバチを用いてワタアブラムシ防除を行った。小麦のアブラムシ類が散見された頃にコレマンアブラバチを放飼するとワタアブラムシ防除に有効であった。3) ハウス内に黄色粘着トラップを設置し、オンシツコナジラミ成虫の誘殺およびきゅうりでの寄生をモニタリングした。また、これに基づきオンシツツヤコバチ導入開始時期を検討した。粘着トラップを週1回観察し、オンシツコナジラミ成虫の誘殺が確認された時点でオンシツツヤコバチを発注、放飼するとオンシツコナジラミの密度抑制に有効であった。4) 天敵と化学農薬の互いに矛盾しない技術を組み合わせた、ハウス栽培きゅうりの主要害虫に対する天敵農薬の利用法を取りまとめた。
研究対象 きゅうり
戦略 土地利用型農業
専門 病害虫
部門 野菜
カテゴリ 病害虫 害虫 管理技術 きゅうり 農薬 品種 防除 モニタリング わた

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる