きゅうりIPM技術マニュアルと現地実証

課題名 きゅうりIPM技術マニュアルと現地実証
研究機関名 北海道立中央農業試験場
研究分担 クリーン・総合防除
研究期間 新H16~17
年度 2003
摘要 施設栽培の果菜類においては多数回の薬剤散布を要する病害虫が常発し、化学農薬削減の障害となっている。現在ではそれらの病害虫に対する天敵生物が製剤化され一般の農家レベルでも入手可能となったが、北海道においては、適切な時期に天敵を投入するための害虫発生モニタリング法や防除マニュアルがなく、一部の農家が試行錯誤しながら利用しているにとどまっている。このような背景から、中央農試において「ハウス栽培きゅうりの主要害虫に対する天敵農薬の利用法」を開発し、害虫の初発モニタリングによる天敵導入開始時期決定法や、バンカープラント法を用いた天敵の有効利用法などを示した。また天敵利用上の留意点として、天敵導入時期の遵守が重要である点や、天敵放飼中に使用可能な化学農薬が限定される点などが明らかとなった。これらの技術について農家圃場において実証を行い、農家の実状にあった実施可能な技術であることを確認する。しかし、これまでに天敵の盛夏における利用法や、病害に対する微生物農薬利用法などについては検討されておらず、さらにこれらの技術を補完して主要病害虫に対するIPM技術マニュアルを作成する必要がある。実施計画を以下に示す。1) 現地における天敵利用法の実証砂川市のきゅうり栽培農家のハウス3~4棟程度を使用して、「ハウス栽培きゅうりの主要害虫に対する天敵農薬の利用法」の実証を行う。2) 天敵利用法の追補試験場内のハウスを使用して、天敵資材の追加および既存の天敵利用法の改良を行う。3) 微生物農薬を使用した病害防除法の開発試験場内のハウスを使用してバチルス・ズブチリス芽胞を用いたうどんこ病の防除法を開発する。4)きゅうりIPMマニュアルの確立既存の天敵利用法に、新たに開発・補完した技術を追加し、きゅうりの主要病害虫に対するIPM技術マニュアルを作成する。
研究対象 きゅうり
戦略 土地利用型農業
専門 病害虫
部門 野菜
カテゴリ 病害虫 うどんこ病 害虫 きゅうり 施設栽培 天敵利用 農薬 防除 モニタリング 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる