湿地ビオトープの多面的機能の評価と整備手法の開発

課題名 湿地ビオトープの多面的機能の評価と整備手法の開発
研究機関名 北海道立中央農業試験場
研究分担 環境・環境基盤
クリーン・総合防除
研究期間 継H12~16
年度 2003
摘要 近年、地域環境保全や環境教育の面からビオトープに対する社会的な関心が高まっている。農村地域では水田や用排水施設がビオトープとして機能していることが指摘されているが、今後の農村の潜在的地域環境資源として湿地ビオトープの現状とその多面的機能を評価すると共に、休耕地等を活用した湿地ビオトープの整備手法を提示することを目的に調査を行った。試験方法:平成10年から谷津水田跡地を湿地ビオトープに活用するモデル試験地を栗山町南角田に設定し、以下の調査を行ってきた。(1)生物生息空間としての評価、(2)水質浄化機能の評価、(3)周辺水田への影響評価、(4)環境学習の場としての評価。 平成15年度の結果として、(ア)モデル試験地では314種の生物が確認され、周辺の水田より多かった。(イ)モデル試験地では春~秋にかけて、T-N、N03-N、T-P、COD、SSの水質浄化機能が認められた。(ウ)モデル試験地と周辺の水田の害虫密度の現況から、モデル試験地の存在が周辺の水田に対して害虫の多発を助長することはない。(エ)モデル湿地を総合学習の場として利活用した小学校の取り組みで、児童は学習により「個体単体→多様性→関連性→総合的」へ視点が移行している。(オ)休耕田等の活用に向け、水生生物の生息空間と水質浄化機能を両立させる水と植生管理の計画例の提示。これらの成果から「休耕田等を活用した湿地ビオトープの生物生息空間および水質浄化機能の評価」を取りまとめ、普及に移した。今後、多面的機能の一つとして環境教育的な活用の場としての評価、および潜在的な湿地ビオトープの分布と現状把握について取りまとめを行う。
戦略 環境
専門 農業土木
部門 共通
カテゴリ 病害虫 害虫 植生管理 水田

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S