課題名 | 道央水田地帯における複合的施設園芸作物導入の経営・技術指針 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立中央農業試験場 |
研究分担 |
生産・経営 |
研究期間 | 完H12~15 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:稲作経営における農業所得の補完対策に向けて、施設園芸作物の導入による経営複合化を促進していくための経営経済指標を策定する。成果:(1)道央水田地帯におけるアスパラガス産地では、経営耕地面積10ha以上の経営でアスパラガス栽培の導入が進展している。また、アスパラガス栽培の作業者は、女性が中心である。 (2)ハウス立茎栽培に取り組む経営の単収(kg/10a)を年次間で比較すると、経営間でバラツキが大きいものの、年次別順位は一致する傾向にあった。(3)ハウス立茎栽培において単収の高い経営の特徴は、定植前に多量の有機物を施用し、土壌診断に基づくpH調整等の土壌改良に努めていることに加えて、定植2年目には春芽の収穫期間を短縮させ、株の養成に努めていることが確認された。さらに、単収の高い経営では灌水の重要性を認識しているため、水田用水の断水期以降も水源を確保し、水量に不足が生じないように努めていた。 (4)経営モデルを用いた試算から、ハウスにおける立茎栽培の単収(春芽と夏芽の合計)が、1200kg/10a以上であれば、ハウス4棟(100坪/棟)の導入により、パート賃金に相当する所得(100万円)を確保できることが示唆された。したがって、定植前から有機物の施用や土壌診断に基づくpH調整等の土壌改良に努め、定植2年目には春芽の収穫期間が長くならないように注意し、灌水量に不足のないように水源を確保することで、1200kg/10a以上の収量を確保することが必要になる。(5)露地における立茎栽培の単収(春芽と夏芽の合計)が620kg/10a以上の場合、30a以上作付けすることで、年間100万円以上の所得を確保することが可能である。ハウス栽培400坪と露地栽培30aを組み合わせることで、夏季の兼業収入を上回る所得(200万円)を実現できることが示唆された。 (6)今後の水田利用のあり方として、水稲の作付け減少に伴いアスパラガスの作付面積を増加させることは、経営経済的にも有効な手段になるものと判断された。 |
研究対象 | 野菜 |
戦略 | 園芸、農山漁村 |
専門 | 経営・経済 |
部門 | 野菜 |
カテゴリ | アスパラガス 経営管理 経営モデル 栽培技術 施設園芸 水田 土壌改良 土壌診断 |