土壌機能増進対策事業 (3) 農用地環境保全緊急対策事業硝酸性窒素等汚染防止技術の確立

課題名 土壌機能増進対策事業 (3) 農用地環境保全緊急対策事業硝酸性窒素等汚染防止技術の確立
研究機関名 北海道立北見農業試験場
研究分担 生産研究部栽培環境科
研究期間 継H14~16
年度 2003
摘要 目的:硝酸性窒素等汚染防止のために、土壌の窒素保持機能解明、土壌窒素量と前作残さ等を考慮した減窒素技術確立、これまでに開発された汚染防止技術の効果検証を行うとともに、「硝酸汚染軽減緊急対策マニュアル」を作成する。成績の概要:深さ3m程度の土壌・土壌溶液を採取する方式が土壌中の硝酸性窒素のモニタリング方法として有望と考えられる。年平均投入窒素量は、普通畑では約18kg/10a、タマネギ畑では約21kg/10aであった。深さ 3~4mまたは地下水位付近の土壌溶液中硝酸性窒素濃度は、タマネギ畑では平均は70mg/Lと普通畑(平均19mg/L)の4倍近い高濃度を示した。
研究対象 共通
戦略 環境
専門 土壌肥料
部門 共通
カテゴリ 肥料 たまねぎ 土壌管理技術 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S