家畜糞尿循環利用システム開発事業

課題名 家畜糞尿循環利用システム開発事業
研究機関名 北海道立天北農業試験場
研究分担 牧草飼料科
草地環境科
研究期間 継H11~15
年度 2003
摘要 i.家畜ふん尿による環境汚染防止対策技術の体系化 放牧地・傾斜地における環境保全対策の確立(1)環境負荷のモニタリングと実態(予想)図の作成 (i) 試験目的 放牧地での環境負荷の実態を明らかにするため、養分、特に硝酸態窒素(NO3-N)流出をモニタリングし、ふん尿に起因する負荷発生要因を抽出する。本年度は集水域に1万haの草地をもつ中河川および、天北地域の中小河川の水質調査を実施した。 (ii) 試験結果ア) TO川におけるNO3-N濃度は、融雪期がいずれも高く、他の時期は低く推移した。これは短時間での多量降雨がほとんどなかったことによると考えられた。中小河川では、NO3-Nが環境基準の10mg/Lをこえる地点は認められず、養分濃度は概して湖沼>小河川>中河川の順に高い傾向にあった。イ) 平水時のT-NおよびNO3-N濃度は流域面積当りの飼養頭数と強い相関が認められた。また他の肥料成分濃度も弱いながらも相関があり、回帰式の傾きも正であることから、酪農が河川水に及ぼす影響が推測できた。(2)環境負荷負荷低減のための放牧圧 (i) 試験目的 集約放牧草地における環境保全対策を確立するために、周辺水系へ流出するふん尿由来養分、特に硝酸態窒素(NO3-N)流出の実態を明らかにするとともに、環境負荷を低減する適正な放牧圧を検討する。本年度は放牧地における硝酸態窒素濃度等を調査した。 (ii) 試験結果ア) 強い降雨がなかった5~9月の調査において、aおよびbほ場ともにT-N、NO3-Nの流出が起きており、放牧地及び施設周辺でN濃度が高まる傾向にあった。イ) Cほ場の1牧区内を微地形により区分したところ、土壌無機態窒素濃度は0~5cm層で0.6~1.3mg/100g、5~20cm層では0.4~1.8mg/100gであり、牧区中央の窪地部分で最も高かった。ii.家畜糞尿主体の施肥設計システムによる高度利用技術の開発1.牧草・飼料作物を対象としたふん尿主体施肥設計システムの開発(1)天北地方における秋の適正施用時期の設定(堆肥・スラリー) (i) 試験目的 ふん尿の種類、施用時期等の各種施用条件と肥効の関係を解明・整理し、ふん尿主体施肥設計法を確立する。本年の当科では、異なる草種への対応とスラリー中肥料成分の簡易推定について特に検討した。 (ii) 試験結果ア) たい肥については施用2年目まで、スラリー、尿については単年の肥効により養分吸収量を高い精度で推定できる基準肥効率を得ることができた。イ) たい肥10月施用区で収量、窒素吸収量の低下が認められたが、化学肥料の併用により緩和されるため、9~10月の補正係数は秋施用として一括し、たい肥とスラリー、尿について各施用時期の窒素補正係数を示した。ウ) OG草地の肥効もTY草地で得られた基準肥効率で概ね良好に推定でき、基準肥効率はOGとTYは同じとした。施用時期の補正係数では、OGは草種特性として秋施肥効果が認められることから、TYと異なる値を設定した。  エ) スラリーの肥料養分含量は、比重を測定して乾物率を求めることにより推定できた。比重1.03以下で比重と乾物率に高い相 関があり、ほとんどのスラリーは蒸留水で1:1に希釈することで推定可能であった。2.放牧地における糞尿有効活用指針の策定(1)放牧地における堆肥主体施肥が草種構成と品質に及ぼす影響 (i) 試験目的   家畜糞尿の有効活用を促進するために、放牧地における堆肥の施用時期と堆肥主体施肥が草種構成と品質に及ぼす影響を明らかにする。 (ii) 試験結果  7月区:堆肥散布後の休牧期間に草量は増加したが、草丈は30cm程度であり、放牧牛の採食程度は対照区と同程度で、堆肥施用時期としては可能と考えられた。  9月区:堆肥散布後の休牧期間中に晩秋の草量が増加し、放牧牛の採食程度も対照区と同程度で、堆肥散布時期としては問題がなかった。
研究対象 牧草
戦略 土地利用型農業
専門 栽培生理土壌肥料
部門 草地・飼料作
カテゴリ 肥料 傾斜地 飼料作物 施肥 土壌管理技術 乳牛 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる