課題名 | 1 地域特産野菜を中心とした高付加価値化技術の生産・流通システムの確立 (1)開発技術の現地実証と経営・経済評価 ア 地域特産物の生産・流通システム構想の策定 |
---|---|
研究機関名 |
青森県農林総合研究センター |
研究分担 |
経営研究室 |
研究期間 | 完H14~15 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:地域特産物(えだまめなど)の商品特性、産地規模に応じた生産・流通システム構想を策定し、条件の整っている地域を対象として産地化を支援する。 得られた成果: ・「毛豆」の生産・流通体制は現在、生産者グループの取りまとめは農協、技術指導は普及センターと試験研究機関、販売は農協と「道の駅」(直売)という分担になっている。 ・「毛豆」産地育成のため、農協を核とした生産・流通システム構想を策定し、生産者・農協などに示した。構想では、生産拡大のため「えだまめ部会」が技術の向上、作付調整などを進めるとともに、販売面では県内外市場出荷と「道の駅」での直売、インターネットを利用した直販などを組み合わせ流通チャンネルの多角化を図ることにしている。 残された問題点とその対応:産地化に当たっては、農協のリードによる「毛豆」長期連続収穫のための作付調整と分荷機能が重要となる。 成果の受け渡し先:(独)農業技術研究機構、県内営農指導機関等 |
研究対象 | 野菜 |
戦略 | 土地利用型農業 |
専門 | 経営・経済 |
部門 | 大豆 |
カテゴリ | えだまめ 経営管理 高付加価値 出荷調整 生産拡大 大豆 |