ピーマン優良品種の選定と栽培法

課題名 ピーマン優良品種の選定と栽培法
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 野菜畑作
研究期間 継H14~16
年度 2003
摘要 目的:県内ピーマン栽培では、土壌伝染するPMMoV感染圃場が見られており、感染の拡大などが問題となっている。また、土壌消毒剤の使用も制限されつつあり、PMMoV抵抗性を有する品種を導入する地域も見らているが、品種特性が明らかに合っていない。また、露地圃場では作型を前進化させ早期出荷を図るため、トンネル被覆による早熟栽培が行われており、適品種の選定が望まれている。本試験では、PMMoV抵抗性を有する品種の特性を明らかにするとともに、抵抗性品種の病害抵抗性を生かすための利用技術の検討、露地早熟栽培における適品種の選定と栽培法の検討を行う。到達目標:(ア)優良品種の選定と栽培法の確立 (イ)PMMoV抵抗性品種の利用技術の確立予定成果(初年目):ウイルス抵抗性品種の特性を把握する露地早熟栽培生育特性を把握する成果:・「No.545A」「No.545B」「No.546B」「1364」は「京ゆたか」と同等の収量または品質が得られたので有望であると考えられた。「さらら」については、収量が少ないものの、果実の着色特性から、差別販売を前提とした品種としても有望であった(平成13年度岩手農研)。尚、「No.545A」「No.545B」の2系統は育成元で種子生産を中止した。 ・露地作型では「京波」「京ゆたか」「1321」の商品果収量が多く、良果率は「京ゆたか」「さらら329」の順に高かった。収穫開始時期はいずれの品種も同時期であったが、初期収量では「1321」が最も多く、後半の収量は「京ゆたか」が優った(平成9年度岩手農研)。
研究対象 ピーマン
戦略 作物育種
専門 育種
部門 野菜
カテゴリ 育種 出荷調整 抵抗性 抵抗性品種 土壌消毒 ピーマン 病害抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S