りんどうの突然変異体の作出法

課題名 りんどうの突然変異体の作出法
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 応用生物工学
研究期間 継H14~18
年度 2003
摘要 目的:本県の花き生産は、日本一の生産量を誇るりんどうを重要な品目の一つと位置づけ、その商品化戦略の一つとして市場性が高く、オリジナリティに溢れた独自品種の開発を進めてきている。国内外の野生種や園芸種などを収集し、交雑育種法により現在までに種子系F1品種を中心に、12品種を開発・登録している。今後共、りんどうを本県の主要な花き品目の一つとして、一層の生産振興を図るためには、多様化する消費ニ-ズに柔軟に対応できる、新奇性に富んだ品種開発が必要であることから、従来の交雑育種法による品種開発と共に、組織培養時に各種変異原を利用した突然変異誘発法による、品種や新たな系統の作出手法についても検討する必要がある。到達目標:(1)葉片培養におけるカルス誘導時の各種の変異源処理が、分化能に及ぼす影響を把握する。(2)葉片培養における変異原処理時期と分化能関係を把握する。 (3)各種の変異原処理により得られた個体の特性を明らかにする。(4)各種の変異原の突然変異誘発特性を検討し、変異体作出法を確立する。 (5)予定する年次別成果成果:(1)国内の野生種、在来種由来の系統を育成し、集団選抜法により切り花用F1品種7、鉢物用F1品種1、栄養系品種4(切り花、鉢物各々2品種)を開発・登録(岩手県園芸試験場野菜花き部花き試験成績書S45~H8、岩手県農業研究センター園芸畑作部花き研究室試験成績書H9~) (2)γ線の緩照射によりスプレ-ギクの花色変異体を作出(秋田農試2001)(3)キクの葉片や花弁の培養物に炭素イオンビームを照射することにより、従来のγ線照射では得られない、独特の花色突然変異系統を多数作出(日本原研1998) (4)りんどうの葉片培養による増殖技術を確立(岩手農研2002)。
研究対象 リンドウ
戦略 作物育種
専門 育種
部門 花き
カテゴリ 育種 きく 品種 品種開発 りんどう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる