省力・低コスト生産技術体系の実証

課題名 省力・低コスト生産技術体系の実証
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 水田作
研究期間 完H13~15
年度 2003
摘要 目的:水田における飼料イネ生産は水田機能を維持すると共に、自給飼料確保による畜産振興にも寄与すると考えられる。さらに、処理に苦慮している家畜糞尿を堆肥化して水田に還元すれば、水田を再生産可能な自給飼料生産基盤に組み入れられる可能性がある。給与農家にとって利用価値の高いホールクロップサイレージとは、品質が安定しているもの(発酵品質が良い、ロールによるばらつきが少ない、農薬使用に配慮されている)、安価なものである。また、栽培農家においては、乾物収量が高いこと、省力・低コストが望まれている。そこで、栽培・給与間で流通可能なホールクロップサイレージ生産を目指し、栽培技術実証に取り組む。到達目標:栽培・給与間で流通可能なホールクロップサイレージ用イネの生産技術体系を確立する (i)?省力:労働時間10時間/10a (ii)?低コスト:成果:ア ホールクロップサイレージ用イネの刈取適期は糊熟期~黄熟期が適する。黄熟期の目安は積算日平均気温500~600℃、黄化籾割合10%程度である(H13岩手農研セ)イ カッティングロールベーラ(タカキタWB1000)の収穫作業中の頭部損失は1.5%程度、ロール排出時の損失は0.4%程度であった(H13岩手農研セ) ウ イネの出穂と前後してヒエが出穂した事例では、イネに比較してヒエは水分が高く推移するので、ヒエが多発している場合はホールクロップサイレージの水分が高くなり、品質低下のおそれがあった(H13岩手農研セ)エ 機械作業体系については、自走式カッティングロールベーラ体系は作業がスムーズであるが、収穫ロスが大きい。モアー+ロールベーラー体系は収穫ロスが少ないが作業効率が劣る。早期落水により大型機械稼動が可能であった(H9岩手畜試研究報告)
研究対象 水稲
専門 栽培生理
部門 水稲
カテゴリ 病害虫 栽培技術 水田 水稲 低コスト 農薬 ひえ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる