課題名 | 食味本位のリンゴ新商材の省力的生産体系の実証と消費流通評価 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
果樹 |
研究期間 | 継H14~16 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:外観を重視する現行の品質評価の中で、栽培面における省力化と消費ニーズに対応すべく果実内容を重視した「葉とらずりんご」など着色管理を実施しないで、内容の優れた高糖度果実の生産が試みられている。このような中で食味本位リンゴ生産のための省力化技術を現地にて実証し、新技術を導入した経営モデルと現行栽培モデルの経営評価を行う。また、新技術を導入して生産された食味本位リンゴの市場性について、マーケテッング戦略の策定とその評価を行い、消費者への定着を図る。到達目標:・開発技術を活用した省力的食味本位りんご生産のための経営指標の作成。・外観にとらわれない食味本位りんごの消費拡大の実現に向けた販売方法の策定に資する。予定成果(初年目):・既往技術の応用による樹勢の安定化と受光条件改善実証する。 ・市場・小売店・消費者の食味本位りんごの好選度。成果:ア りんごの選好度について盛岡市と東京都中央区銀座においてアンケート調査を実施した結果、消費者の外観品質重視志向が強い(寄与率42)ことが明らかとなった。糖度・酸味などの内部品質は16と外部品質に比べて低かったが、商品説明を付加すると評価は高まることが確認できた。(岩手農研セ;2000)イ 神奈川県横浜市のスーパーでアンケート調査を行った結果、消費者の選好する葉取らずりんごの属性は「甘さ」、「みつ入り」、「均一性指数」、「着色程度」の順であった。また、回答者の年齢が上昇するに従い、選好する商品の重要度は「甘さ」が低下し、「着色程度」、「均一性指数」が上昇した。(岩手農研セ;2002) |
研究対象 | リンゴ |
戦略 | 園芸 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 果樹 |
カテゴリ | 経営管理 経営モデル 消費拡大 省力化 光条件 良食味 りんご |