突然変異等を利用した新形質りんどうの特性評価

課題名 突然変異等を利用した新形質りんどうの特性評価
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 花き
研究期間 継H14~17
年度 2003
摘要 目的:市場性の高いりんどうオリジナル品種育成を目的とし、本県ではこれまでに、切り花用品種、鉢物用品種あわせて12品種を育成してきた。しかし、消費者ニーズの多様化に伴い、従来の品種では対応しきれていないのが現状である。そのような情勢下で、(財)岩手生物工学研究センターにおいて、土壌細菌アグロバクテリウム・リゾジェネスA4菌を利用したわい性の白花りんどうが作出されており、応用生物工学研究室においては重イオンビーム等を利用した、りんどう突然変異体作出の研究が平成14年度より行われる予定となっている。そこで、これらの新形質りんどうについての生育特性を明らかにし、栽培品種としての実用性を討する。到達目標:ア わい性「ポラーノホワイト」の実用性判定及び栽培方法の確立イ 突然変異等利用を利用した形質改良個体の実用性判定予定成果(初年目):・わい性「ポラーノホワイト」の生育特性の解明 ・わい性「ポラーノホワイト」の栽培方法の検討期待効果:ア 新品種育成による、本県産りんどうの需要の拡大及び花き生産額の拡大 イ りんどう生産農家の収益性の向上成果:(1)土壌細菌アグロバクテリウム・リゾジェネスA4菌が持つ、わい化遺伝子を自然感染法で「ポラーノホワイト」に移入し、わい性植物体を作出した(平成13年(財)岩手生物工学研究センター)。
研究対象 リンドウ
戦略 園芸
専門 栽培生理
部門 花き
カテゴリ 新品種育成 品種 りんどう わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる