課題名 |
水田蓄積養分利用による減肥技術 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
土壌作物栄養
|
研究期間 |
完H14~15 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:土壌蓄積養分の有効利用技術は,環境負荷の軽減および施肥コスト削減のため非常に重要である.土壌蓄積養分の有効活用とは,土壌中の養分含量を適切に評価し,その評価結果に基づき過不足なく施肥することである.そのためには,土壌蓄積養分の適切な評価技術が不可欠である.本課題では,水稲の施肥設計策定のための地力窒素発現量予測技術の確立と,ケイ酸資材の施用量決定のための土壌可給態ケイ酸評価手法を確立する事を目的とする.到達目標:ア 乾土効果による土壌窒素の発現量推定技術の確立.イ 水稲ケイ酸吸収量との相関が高い土壌中可給態ケイ酸含量の評価手法の普及.予定成果(初年目):過去の気象データ・作況データ等より,気象条件と水稲窒素吸収量との関係を把握する.気象データからの土壌水分予測技術を確立する.水稲ケイ酸吸収量との相関が高い土壌可給態ケイ酸評価法について検討する.期待効果:ア 春先の気象条件より,その年の乾土効果による地力窒素発現量を予測し,それに応じて適切な基肥施用量の設定が可能となる.イ 新しい可給態ケイ酸評価法により,水稲に必要なケイ酸資材投入量を決定できる.成果:水田土壌の可給態リン酸含量に応じたリン酸減肥技術(H10岩手農研セ)土壌中カリ40mg/100gで水稲無カリ栽培ができる(H13岩手農研セ)
|
研究対象 |
水稲
|
専門 |
土壌肥料
|
部門 |
水稲
|
カテゴリ |
肥料
コスト
水田
水稲
施肥
土壌管理技術
評価法
|