水田大豆における高品質安定化に向けた施肥技術の確立

課題名 水田大豆における高品質安定化に向けた施肥技術の確立
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 野菜畑作
研究期間 新H15~16
年度 2003
摘要 目的:近年、水田を中心に大豆生産が急増しているものの、実需者から供給面での不安定さが指摘されているほか、品質面では外観だけでなく、蛋白含量など成分を含めた均質化が望まれている。そこで、有機物の投入や追肥、肥効調節型肥料の利用が子実収量及び成分含量等に及ぼす影響を明らかにし実需者の要望に応じた加工適性の高い大豆生産に向けた施肥技術を確立する。到達目標:県南水田転換畑における蛋白含量を中心とした大豆品質向上技術を組み立てる。予定成果(初年目):栽培条件(有機物投入、施肥法、圃場の種類)が大豆子実品質(外観品質、蛋白含量、加工特性)に及ぼす影響を明らかにする。期待効果:水田転作地域における大豆作の高品質安定化が図られ、県産大豆の安定生産及び需要拡大に結びつく。成果:(1) 「スズカリ」を用いた施肥試験では、LP100の基肥10kg-N/10a施用やLP40の培土時10kg-N/10a追肥により稔実莢数が1~11%増加し、特に地力の低い圃場では6~17%の増収効果がみられたが、子実蛋白含量は変化がないか若干減少した。一方、標準の施肥条件では、地力の低い普通畑(可給態窒素量3.6mg/100g乾土)は地力の高い転換初年目畑(可給態窒素量6.7mg/100g乾土)よりも収量で50kg/10a、子実蛋白含量で1%低い傾向であったが、堆肥(2t/10a)の投入により、収量が約380kg/10a、子実蛋白含量が40.4%と転換初年目畑並みとなった。以上のことから、子実蛋白含量は地力差による影響が強く、堆肥投入等による地力の維持・向上が効果的と考えられた。(平成14年度東北農業試験研究成績概要畑作(夏作物);岩手県農業研究センター) (2) 「フクユタカ」を用いた施肥試験では、LPS60の4kg、8kg-N/10a施用で子実窒素吸収量が多く、収量は370~380kg/10aと1割程度増加し、4kg/10a施用区では大粒歩合・百粒重とも高まった。子実タンパク含有率は施用量が8kg-N/10aと多い場合に約1%高まった。(平成14年度新21世紀プロ2系試験研究推進会議資料;九州沖縄農業研究センター)
研究対象 大豆
戦略 土地利用型農業
専門 土壌肥料
部門 大豆
カテゴリ 肥料 加工適性 加工特性 栽培条件 需要拡大 水田 施肥 大豆 土壌管理技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる