有機飼料作物生産をめざした地力評価に基づく施肥法の確立

課題名 有機飼料作物生産をめざした地力評価に基づく施肥法の確立
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 飼料生産
研究期間 新H15~17
年度 2003
摘要 目的:飼料畑には、有機物の過剰施用、長期にわたる連用及び化学肥料の不適切な施用等によって、土壌中に窒素等の成分が蓄積しているものがみられる。このことは、粗飼料の品質の低下だけでなく、施用した有機物や化成肥料成分の利用率の低下を招いている。さらに、土壌中に窒素等の成分が過剰集積することによる環境への負荷が懸念される。現在、岩手県で定めている飼料作物の施肥基準には有機物の連用を前提としたものはなく、養分の集積している飼料畑への施肥には対応できない場合がある。そのため、飼料畑の地力を評価し、飼料作物の養分要求量に基づいた施肥法を検討することが必要である。また、この施肥法確立することにより、飼料作物における無化学肥料栽培の可能性が明らかになる。そこで、本研究ではこの施肥法の確立のための基礎研究として、黒ボク土壌のとうもろこし畑において可給態窒素の測定値から窒素の施用量を決定する施肥モデルを検討する。到達目標:土壌中及び堆肥中の窒素を有効に利用し、施肥料を決定する施肥法が策定される。予定成果(初年目):堆肥分解パターンの把握成果:ア.輪作体系下の高冷地ソルガムを対象とし、作土及び下層土の可給態窒素の測定に基づいて窒素施用量を決定するシステムを開発した。(平成11年 長野県畜産試験場 生産環境部) イ.網走地方畑輪作における有機物窒素や土壌中の可給態窒素の評価法を検討し、テンサイに対する窒素施肥の指針を策定した。(平成13年 北海道農業試験場報告 第98号)ウ.水稲施肥窒素量診断プログラムを改良することにより、家畜ふん堆肥及び土壌由来の窒素供給 量を勘案した施肥診断が可能となった。(平成11年 愛知県農業試験場)
研究対象 飼料作物
戦略 畜産
専門 土壌肥料
部門 草地・飼料作
カテゴリ 肥料 有機農産物 飼料作物 施肥 ソルガム てんさい とうもろこし 土壌管理技術 評価法 輪作 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる