有機物利用による減化学肥料栽培技術の実証

課題名 有機物利用による減化学肥料栽培技術の実証
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 土壌作物栄養
研究期間 新H17~19
年度 2003
摘要 目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、連用6年目では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区の2~3倍蓄積していた。蓄積養分を利用して雨よけほうれんそう栽培を行うことは、減肥栽培の一技術につながり、生産コストを低減させることが可能となる。そこで、有機物利用によるホウレンソウ栽培を行い、生育・収量・生鮮中硝酸濃度に及ぼす影響を把握し、減化学肥料栽培技術を開発し実証することにより、特別栽培生産者を支援する。到達目標:有機物利用によるホウレンソウ減化学肥料栽培技術の提示予定成果(初年目):有機物連用年数と栽培期間中に無機化される窒素量が明らかになる成果:ア 有機質肥料を使うことで、発芽率・残存株率が低下する傾向にあった。(H11研究成果(研究))イ オガクズ牛ふんたい肥を施用すると、連用4年目でたい肥単用区でも化学肥料区以上の収量を得た。(H14試験成績書(未定稿))ウ 雨よけほうれんそうの年間養分吸収量は、おおよそ窒素15kg/10a、リン酸4kg/10a、カリ60kg/10aであった。(H14試験成績書(未定稿))
研究対象 ホウレンソウ
戦略 環境
専門 土壌肥料
部門 野菜
カテゴリ 土づくり 肥料 コスト 栽培技術 施設栽培 土壌管理技術 ほうれんそう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる