課題名 |
なす科野菜における青枯病総合防除技術の確立 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
病理昆虫
|
研究期間 |
完H13~15 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:とまと,ピーマン等のナス科野菜生産において青枯病は難防除病害である。産地では土壌消毒あるいは耐病性台木の使用により対策を講じてきている。しかし,その防除効果は十分とはいえない。加えて,近年の夏季の高温傾向は本病による被害を増加させている。本病害は古くから全国的規模の重要病害であり,生態・防除に関しては多くの知見が得られている。しかし,決定的な防除対策は見あたらない。本病による被害は深刻であることから,既存技術を組み合わせた総合防除技術の組み立て実証と,その限界を早急に明らかにする必要がある。到達目標:1)蒸気利用等土壌消毒と抵抗性台木の併用による総合防除効果が明らかになる。2)土壌中の病原菌密度を現地指導者自らが調査し,提示する防除技術メニューの導入を独自に判断できるように体系化する。成果:1)ナス科青枯病菌は4レースが存在し,トマトに病原性を有するのはレース1,3である(Buddenhagenら)。 2)一方,ナス青枯病菌は抵抗性台木に対する病原性の分化を5つの菌群に類別されている(尾崎・木村)。3)トマト幼苗を用いた青枯病抵抗性検定法:苗令が本葉10葉期頃の苗を用い,接種菌濃度107~108cfu/mlの菌液で断根潅注接種し,その後は30℃に保つ(伊達,1996)。4)この他,圃場検定法も整理されている(門馬,1997)。 5)ナス台木の青枯病抵抗性は,高温,高菌密度によって抵抗性が崩壊する(Dateら,1994;伊達,1996)。6)トマトの抵抗性台木においても同様であるが,病原菌が抵抗性台木を犯すのではなく,菌が台木を通過し,穂木の上部で増殖する(Nakaho,1997a;1997b;Hikichiら,1999)。7)病原菌が感染した後のトマト体内Ca濃度が高いと,病徴は表れにくい(山崎,2001)。8)冬季トマトにおいて,拮抗細菌を含む培地で育苗した苗を汚染土壌に移植すると発病が抑制される(相野ら,1999)。 9)原・小野培地は青枯病菌の選択培地で(原・小野,1983),土壌からの検出および分離菌の病原性評価に利用できる(伊達,1991)。(↓H13成績) 10)初冬の蒸気土壌消毒により青枯病菌密度は減少し,翌年の発生は無処理よりも遅い。 11)蒸気土壌消毒による青枯病菌減少効果は臭化メチルより高い。 12)江刺トマト農家10戸について土壌密度を調査し,概ねJAの把握する発生状況に一致した。 13)汚染圃場で隔離土耕栽培を行っても,ベッド直下の空間容積が少ないと根が原土壌に達し,発病した事例があった。
|
研究対象 |
トマトピーマン
|
専門 |
病害
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
病害虫
青枯れ病
育苗
馬
総合防除技術
台木
抵抗性
抵抗性検定
土壌消毒
トマト
なす
ピーマン
防除
|