課題名 |
腐敗性病害の発生実態の解析 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
営農技術
|
研究期間 |
新H15~17 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:近年、夏秋レタスの主産地である一戸町奥中山地区において、夏季のレタス生産量・品質が非常に不安定となっているが、その要因として栽培技術等の耕種条件の他、腐敗性病害の多発による被害も少なくない。7~8月に発生する病害はすそ枯病、軟腐病、腐敗病が主であるが、特に、平成13年は7月に腐敗病が多発し、大きな被害を与えた。通常、本病による被害が多発するのは初秋穫り作型で、7月はむしろ、すそ枯病と軟腐病による被害が大きいことが報告されている(昭和59年参考事項)。本課題は、作型別に腐敗性病害の発生実態を把握し、時期毎の防除対応について再検討する。また、腐敗病については耕種条件、気象等から発生要因を解析し、総合防除技術確立のための基礎資料を得る。到達目標:(ア)作型別腐敗性病害の発生実態が明らかとなり、効率的防除対策が再構築される。(イ) 腐敗病については多発要因が明らかとなる。予定成果(初年目):(ア)腐敗性病害の作型別発生実態や発生要因が把握される。 (イ) 腐敗性病害の発生軽減要因が明らかになる。成果:ア 通常、本病による被害が多発するのは初秋穫り作型で、7月はむしろ、すそ枯病と軟腐病による被害が大きい(昭和59年参考事項)。 イ 腐敗病の病原菌はPseudomonas cichoriiが主である(同上)。 ウ 窒素過剰等過繁茂になると発生を助長する。エ 平成13年は7月に腐敗病が多発した(植防年報)。オ レタス外葉と結球葉に生存するP.cichori 菌数は結球初期と中期以降に増加し、P.cichori 菌数が105cfu/g以上を示すレタス葉で腐敗病の発病が認められた。(1996 曵地ら)
|
研究対象 |
レタス
|
専門 |
病害
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
病害虫
栽培技術
総合防除技術
防除
レタス
|