斑点米カメムシ類の総合的防除技術の組み立て

課題名 斑点米カメムシ類の総合的防除技術の組み立て
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 病理昆虫
研究期間 新H15~16
年度 2003
摘要 目的:平成11年度、カメムシ類の多発により斑点米被害が全国的に拡大し、岩手県でも斑点米の混入による米の落等が大きな問題になった。本県における主要な斑点米カメムシは、アカスジカスミカメである。本種は、水田周辺のイネ科牧草や畦畔雑草で繁殖するため、これらの草種の適正管理が耕種的防除として重要である。現地では、水稲出穂期の2週間前に水田畦畔の草刈りを行い、本種の生息密度抑制を試みているが、草の再生後の生息密度などについては明らかではない。そのため、本試験では草種管理下での本種の生息密度推移を明らかにし、草種管理による耕種的防除と、薬剤による補完的防除を組み合わせた斑点米カメムシ類の総合的な防除技術を組み立てる。到達目標:アカスジカスミカメの発生を抑制する周辺草地、畦畔雑草の管理方法の確立予定成果(初年目):水田周辺の主要なイネ科植物の種類と季節推移、および草刈り後の再生程度が明らかになる。期待効果: 本田への薬剤散布だけに頼らず、発生源対策を含めた防除方法が明らかになる。成果:(1) アカスジカスミカメはヒエ、メヒシバ、エノコログサなど多くのイネ科植物を寄主とし、これらの穂に産卵する(1988、広島県)。特にイタリアンライグラスに産卵する(1990、岩手農試)。 (2) アカスジカスミカメは休眠卵により越冬する。休眠卵は、親成虫の成長過程での短日条件により誘起され、限界日長は約14.5時間(8月中旬の日長)と推定された(1990、岩手農試)。 (3) アカスジカスミカメの発生源がある場合、被害許容水準を超える斑点米が発生したのは、発生源から30m以内の範囲であった。畦畔にイネ科植物が出穂開花している場合、それを中継点として離れた地点でも斑点米が発生する可能性が考えられる(1990、岩手防除所)(4) カメムシ類の多発した平成11年には、転作牧草地や雑草多発休耕田の周辺にある水田、およびノビエの目立つ水田で斑点米率が高い傾向があった(1999)。(5) 主要なイネ科牧草についてアカスジカスミカメの個体数を調査したところ、オーチャードグラス、トールフェスクではほとんど見られなかった。チモシーでは出穂期に確認されたが、出穂期に草刈りした区では見られなかった。イタリアンライグラスでは、草刈り区、放任区ともに本種の個体数が最も多かった(2001)。(6) 前年からイネ科植物が存続する草地では越冬世代幼虫の発生が確認されるが、耕起された畑地では小麦やイネ科雑草などの餌植物があっても、越冬世代の発生は確認されなかった(2001)。 (7) 7月中旬草刈り後放置した畦畔ではメヒシバが繁茂し、ここからカメムシが侵入したと思われる事例があった(2001)。
研究対象 水稲
専門 虫害
部門 水稲
カテゴリ 病害虫 アカスジカスミカメ イタリアンライグラス カメムシ 雑草 水田 水稲 繁殖性改善 斑点米 斑点米カメムシ ひえ 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる