課題名 | 水稲育苗ハウスを利用した野菜・花きの簡易な水耕栽培技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
生産工学 |
研究期間 | 継H14~16 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:野菜・花きの養液栽培は、土壌を用いることなく作物の生育に必要な養水分を人為的に調整された培養液によって与え作物を栽培する方法である。このため、省力的で連作障害にわずらわされることなく長年にわたり再現性の高い栽培が可能とされている。その反面、土壌という緩衝能の大きな培地が無いことから、塩類濃度、pH、温度などの影響を直接的に受けやすい。これらの影響を少なくするためにベッドや機械施設などの設備費が高くなりがちで導入が進まない現状である。研究センターでは水耕育苗によるロングマット苗の研究をすすめているが、それらの水耕育苗装置を利用して、安価で簡易な装置で可能な野菜・花きの水耕栽培技術及びその生産システムを確立することにより、導入施設のコスト低減、導入施設の高度利用、水稲栽培農家の所得向上が可能となる。到達目標:(1)水稲育苗ハウスを利用した簡易な装置による水耕栽培技術を確立する。(2)ホウレンソウ、トマト等の水耕栽培マニュアルを作成する。 (3)水耕栽培の周年生産体系と収益性について明らかにする。 (4)年次別予定成果成果:(1)水稲ロングマット水耕苗を装置を利用したホウレンソウの水耕栽培が検討された。(H11~13年農研機構野菜茶研) (2)水稲ロングマット水耕苗を装置を利用したチューリップ、輪菊の栽培マニュアルを作成した。(平成12年長野総農試) (3)トマト一段栽培による10a当たり1万本の超密植と年4~5回に及ぶ頻繁な作付により年間30tの収量を目指した研究が行われている。(2001年農研機構野菜茶研) |
研究対象 | 水稲 |
戦略 | 農業機械開発改良 |
専門 | 農業機械 |
部門 | 水稲 |
カテゴリ | 育苗 機械開発 水稲 水耕栽培 茶 チューリップ 低コスト トマト ほうれんそう 養液栽培 連作障害 |