課題名 |
ヒエの無農薬水田移植栽培技術の検討 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
やませ利用
|
研究期間 |
完H11~15 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:子実用ひえ(系統名:達磨)は、水田転作の増加に伴い、水田を湛水状態で、水稲用の既存機械を活用できる作目として岩手県中北部で作付けが拡大している。しかし、現地ではひえの生育特性が不明なこと、育苗期の病害発生等による育苗の失敗等、生産上の不安定要因も多い。ひえ無農薬水田移植栽培体系確立に資するため、適正な裁植密度及び追肥時期について検討する。到達目標:(1)ひえ「達磨」の水田移植栽培法を確立する (2)年次別予定成果成果:[13年度結果の概要](1)本田移植後は、育苗法によって活着の違い等は認められず、慣行ハウス平置き育苗及びプール育苗とも良好であった。発根調査結果は、プール育苗区で育苗中に発生した古根(褐色)の発生数がやや多く、慣行苗(ハウス平置き育苗)では移植後に発生した新根(白色)の長さがやや長かった。(2)雑草発生量は生育期を通じて極めて少なく、代かきの回数によって雑草量に違いは認められなかった。ひえ生育中の雑草害は特に認められなかった。 (3)追肥の有無による増収効果は、出穂期追肥区で高かったが、出穂前追肥区で少なかった。現地調査では、出穂前追肥で増収効果が高かったので、追肥効果の判定には再調査が必要と考えられた。 (4)系統別のひえについて収量・分解調査を行った。達磨(晩生)は、早生の軽米在来(白)と比較すると、登熟歩合はやや低いものの一穂粒数が有意に多く、多収であった。また、軽米在来(白)に比べて短稈で耐倒伏性が優った。 (5)参考として、水田移植ひえ(達磨)と畑作ひえ(軽米在来(白))について食味試験を行った。結果は各項目とも有意差が認められなかったが、達磨ひえで外観・味の評価が比較的高かった。また、炊飯直後の臭いは軽米在来(白)がやや強いように思われた(やや糠臭い)。 残された問題点:県中部を中心にひえ生育中に害虫(メイチュウ類)が多発する事例があり、ひえ安定生産上の問題になっている。このため、発生害虫及び発生実態・加害時期等を解明し、耕種的防除対策を確立する必要がある。
|
研究対象 |
ヒエ
|
戦略 |
農業機械開発改良
|
専門 |
農業機械
|
部門 |
その他作物
|
カテゴリ |
病害虫
育苗
害虫
機械開発
栽培技術
栽培体系確立
雑草
水田
農薬
ひえ
防除
良食味
|